園からのお知らせ
1学期 終業式
2018年07月19日
今日は、1学期終業式!
1学期間、みんな!よくがんばって登園しましたね。
新入園児のお友だちも、すっかり幼稚園に慣れて、
先生や友達と仲良くなりました。
明日からは夏休みです。
3日間、園開放がありますので、ぜひ遊びに来て下さい。
(10時から15時までの3時間です!)
詳しくは、この夏休みのしおりに載っていますので、
ご覧ください!
園長先生からは、夏休みの諸注意がありました。
みんな、大きく返事をしていましたね。
また、2学期に元気に一回り大きくなって会いましょう!
中国内モンゴル小鴻燕芸術団との文化交流
2018年07月13日
今日は、モンゴルの子ども達が、関東幼稚園に遊びに来てくれました。
文化交流として、踊りを見せてくれたり、各お部屋や園庭で遊んだりしました。
言葉は通じなくても、子どもたちは、可愛らしい笑顔で、心を通わせ楽しく過ごせていました。
最後は、「シェイシェイ~♪」といってお別れをしました。
カテゴリ:園からのお知らせ
6月23日(土)ピヨピヨクラブがあります♪
2018年06月21日
5月から始まった未就園児親子体操教室が、6月23日(土)あります。
時間は、10時からです。
皆様、ぜひ幼稚園に遊びに来て下さい。
職員一同お待ちしております♪
カテゴリ:園からのお知らせ
幼稚園に遊びに来てください♪
2018年06月06日
1.夕涼み会(在園児・未就園児・卒園児)
7月 7日(土) 午後5時30分より
※雨天の場合も実施します。
「まちのおんがくやさん」のコンサートがあります。
子どもたちが作った物や夜店、お土産や飲み物、軽食も用意しております。
2.幼稚園開放
7月20日(金)23日(月)~24日(火)
【3日間開催します。】
毎日10時より14時30分まで幼稚園を開放します。
※水あそびもできます。
※ご自由にご参加下さい。(在園児・未就園児のみ)
3.同窓会(卒園児のみ)
7月16日(月)は海の日で関東幼稚園の同窓会の日です。
卒園児の皆さんお誘い合わせの上、お出かけ下さい。
開始時間は、10時より行います。
4.運動会について
9月29日(土)は大運動会です。雨天の場合は、9月30日(日)に順延となります。場所は、瀬谷第二小学校です。
卒園児・未就園児さん、お出かけ下さい。
☆詳細については、幼稚園までお問い合わせ下さい☆
カテゴリ:園からのお知らせ
園見学のご案内
2018年05月29日
園見学の日程 は、次の通りです。
6月8日(金)
6月15日(金)
6月29日(金)
7月13日(金)
9月7日(金)
9月14日(金)
9月21日(金)
時間は、10時半から30分程度ですので、お気軽にお越し下さい。
尚、事前予約が必要ですので、お電話いただけますようお願い致します。
関東幼稚園 045-301-5924
カテゴリ:園からのお知らせ
未就園児親子体操 ピヨピヨクラブ開催
2018年05月19日
5月19日(土)10時から行われた第1回めのピヨピヨクラブ!
たくさんのお子様と保護者の皆様がご参加下さいました。
本当にありがとうございます!
体操の先生と一緒に手遊びしたり、運動したり、初めてでしたが、
元気に身体を動かしながら遊ぶことができました。
また、アンパンマンのお面とベルトを製作して、
さらにマントを身に付け、かっこよくアンパンマンになりきっていましたね。
この無料で開催されるピヨピヨクラブ、年間7回あります。
次回は6月23日(土)ですので、皆様お誘いあわせの上、どうぞお越しください。
職員一同お待ちしております!
カテゴリ:園からのお知らせ
未就園児親子体操のご案内(ピヨピヨクラブ)
2018年05月15日
さわやかな季節を迎え、園庭には子どもたちの元気な声が、響き渡っています。
さて、関東幼稚園では、すっかりおなじみとなった「未就園児親子体操教室 ピヨピヨクラブ」が、
今月からスタート致します!
小さなお子様をお持ちのご家庭の皆さまはもちろん、ご近所に小さなお子様がいらっしゃる
ご家庭の皆さまにも、ぜひお声をかけて頂きたいと思います。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加下さいますよう、職員一同、心からお待ち申し上げて
おります。
【日程】 平成30年5月19日(土) 関東幼稚園ホール
【時間】 午前10時から行います!
〇親子で、楽しいかんたん製作&リズム体操をしますよ!
※5/19は、体験参加日になります。
【ねらい】
〇幼稚園という恵まれた環境の中で、この時期に大切な親子のスキンシップや
コミュニケーションをとりましょう。
〇就園前の子どもたちが「家庭」から一歩踏み出し、同年代のお友だちとの活動を
通して、集団生活に慣れることや、自立心を育てる“きっかけ”をつくります。
【活動内容】
★5/19 リズム体操 楽しく体を動かそう!
★6/23 マット遊び ふわふわマットで動物変身!
★8/25 バルーン遊び 大きな風船、お家をつくろう!
★10/27 ピヨピヨ運動会 かけっこ・玉入れお楽しみに!
★11/10 椅子体操 おーとっと、椅子の上でバランス!
★1/19 とび箱あそび お山のぼりで、ジャーンプ!
★2/24 新聞紙遊び 丸めてポイッ!(新聞紙を2枚お持ちください。)
〇子どもの様子、人数等で、内容を変更することがあります。
※園行事で日程が変更になる場合もございます。予めご了承下さい。
【お問い合わせ】 関東幼稚園 TEL045-301-5924
カテゴリ:園からのお知らせ
青い鳥 5月号
2018年05月09日
青 い 鳥
〔5 月 号〕
楽しい幼稚園になるように!
八重の桜が美しい季節になりました。子どもたちを取り巻く事件が絶えない毎日が、続いております。私たちは、子どもたちのために安心安全な日々が過ごすことができますように、良い環境を与えてあげながら努力していかなければいけませんね。
さて、子どもたちも園生活に慣れてきて、徐々に落ち着きを取り戻してきたようです。
そして、給食・一日保育が始まりました。生活のリズムをつかむことができるようになるまで、お家ではゆっくり休ませてあげてください。
園生活の中でも新しい活動に触れることが、次第に多くなってきます。どんなに小さなことでも自分でできたことに対しては、誉めて伸ばしてあげたいと思います。
「できた」という自信が、次へのやる気につながります。
いろいろと活動が広がっていく中で、お子さまによっては興味・関心を示すところが異なります。その時期を見逃さないようにしてあげることが、私たち保育者や保護者の皆さんの仕事でもあると思っております。保護者の皆さんと連携を取りながら大切なお子さんの成長を見守っていきたいと考えておりますので、どのようなことでもご相談ください。
また、この時期になりますと、何かと理由をつけては登園を拒否するお子さんも出てきます。体の具合が悪くない限り、休まず登園させるようにして下さい。
欠席する習慣は、つけないようにして欲しいと思います。このことは学校に行ってからも大切なことです。
特に5月は大型連休がありますので、一度ついた生活習慣をくずさないように連休中の生活には注意を払っていただきたいと思います。
この基本的な生活習慣を一日でも早く身につけさせるためには、どのような点に気をつけなければならないのでしょうか。
そこで、基本的な生活習慣を身につけさせるためのポイントを紹介させていただきます。
- 教えるポイントは、1つにする。
親としてあれもこれもと、子どもに教えたいことは山ほどあります。子ども側からすれば、あれはダメ!これもダメ!これはこうするの!教えたでしょ。「ちゃんとやりなさい!」では、頭の中が混乱してしまいます。ですから、教えるポイントは、1つに絞り、これができたなら次のポイントへ移るようにしてあげてください。そうすることによって、しっかりと身に付くようになります。
- 難しいところをはっきりと示し教える。
大人にとっては簡単なことでも子どもには難しいことがたくさんあります。その難しいところを繰り返し、丁寧に教える事が大切です。
- 時には言葉でなく、動作で教える。
何度言ってもわからないと、口うるさくなりますよね。でも、子どもは口うるさく言われると注意力が、散漫になり理解力も半減してしまいます。
時には動作だけに注意を集中させ、動きを通じて教える方が何倍も正確に伝えられます。
- 教えながら教える。
これは教えたことを訂正しながら教えてはいけないとうことです。大人は自分がやってみせたように子どもがすぐに実行できるようにと望みます。ところが、子どもは理想通りにいきません。だからこそ「教え・学ぶ」ことを繰り返すことが大切なのです。そこで気を付けていただきたいことが、教えたことを訂正しながら教えると子どもはまたまた混乱してしまいますので、訂正という形ではなく、教えながら教える。抽象的な表現ではありますが、上手にリードしてあげてください。
- 自分からやる自由を与える。
このことは、モンテッソーリ教育の最終目標で、子どもたちが自分で考え、自由に行い行動する。つまり、自分の行動を自分で考え、自発的に行動を展開していけるることを目標としておりますので、ご家庭においてもその機会をできるだけ多く与えるようにしてあげてください。
園 長 籾 山 恭 子
30年度 青い鳥 4月号
2018年04月06日
青 い 鳥
〔4月号〕
入園・進級おめでとう!
桜の花も満開となり、新しい門出にふさわしい季節になりました。
寒さ厳しい冬からようやく開放され、今年も何事もない一年になりますようにと、心から願うばかりです。
新入園の子どもたちにとっては、初めての社会へのスタートであり、生活が、急に変わって何かと不安になるものです。ご家族の皆さまには、温かく見守っていただき、一日でも早く園生活・集団生活に慣れることができるようにご協力のほどお願い致します。
進級園児たちは、「お兄さん」「お姉さん」になりました。
気持ちを新たに頑張ってくれることでしょう。期待しています。
幼稚園に入って最初に慣れることは、「集団生活の中での遊び」です。子どもにとって「あそび」は、とても大切なことです。
つまり、「あそび」は、大人の仕事と同じ意味を持っています。
「友だちと遊びが、たくさんできる子ども」そのような子どもに育んでいきたいと考えています。
子どもは、遊びを繰り返しながら、子どもなりに、人間関係の複雑さを自然に学んでいきます。そして、自己中心の世界から、他人も自分と同じような感情を持った存在であることに気付くようになります。
このような「気づき」の繰り返しから幼児の自発性が生まれ、自分で「自律」できる子どもに育っていきます。
子どもは、大人が考えるより遥かにたくましい順応性をもっているのです。
お家の方々には、子どもたちが園生活のリズムをつかむまで、何かとご苦労があるかと存じますが、長い目でわが子の成長を見守って頂きたいと思っております。
園長 籾山恭子
青い鳥 3月号
2018年03月01日
青 い 鳥
〔3月号〕
~卒園・進級おめでとう~
3学期も、残りわずかとなってまいりました。
いよいよ今年度も終わり、各々年中・年長・小学校へ進級されます。
振り返ってみますと、月日の経つのがこんなに早いものかと驚いているところです。
行事一つ一つ終わるごとに本当に成長する子どもを見るのが、とても楽しみです。
作品展のお子様の作品は、どうでしたか。
子どもらしさの中に、創造力豊かな子どもの発想に、驚かされたのではないでしょうか。
そして、1年間、2年間、3年間、培ってきましたことは、
お子様の各々の体と心の中に様々な形で、残されているに違いありません。
そして、目に見える体の成長はもちろんのことですが、見えない心の成長は、
特に計り知れないものがあると思います。
教育の効果というものは、すぐに現れるものではなく、
いつか子どもたちの成長の過程に蓄積されて、いろいろな形になって
将来現れてくると確信しております。
友だちのことを思いやる心、一つ一つの事を確実に実行できる子ども、
そんな子どもを育てるために、子ども達のふれあいの中から
一人ひとりを大切にすることを目標に過ごして参りました。
そんな大きな思いを心に秘めながら、子ども達の旅立ちに大きな声援を送り、
また、今後とも尚一層大きく違った環境の中で、
自律できる子どもになってほしいと思います。
園 長 籾山 恭子